甲信寺社宝鑑

甲信地方の寺院・神社建築を語る雑記。

【上田市】北向観音

今回は長野県上田市の北向観音(きたむき かんのん)について。

 

北向観音は市北部の別所温泉に鎮座する仏堂で、金剛山常楽寺(同地区にある天台宗寺院)によって管理されています。

創建は寺伝によると825年(天長二年)で、常楽寺とともに円仁によって開かれたとのこと。当初は長楽寺という寺院の伽藍でした。平安時代には平維茂による改修を受けましたが、源義仲(木曽義仲)の挙兵にともなう戦火で焼失しています。鎌倉初期には源頼朝により再建され、鎌倉中期には北条国時(塩田流)により再建されたとのこと。

1694年(元和七年)には長楽寺が廃寺となり、それ以降、常楽寺の管理下となっています。その後も何度か火災があったようで、1713年(正徳三年)の火災で主要な伽藍を焼失しました。

現在の境内伽藍は江戸中期以降に再建されたもので、境内は文字どおり北の方角を向いています。伽藍は善光寺本堂を模した北向観音堂のほか、山の斜面から突き出た懸け造りの瑠璃殿があります。また、善光寺と対になる霊場のひとつとされ、元善光寺(飯田市)と同様に「善光寺だけでは片参り」と言われています。

 

現地情報

所在地 〒386-1431長野県上田市別所温泉1656(地図)
アクセス 別所温泉駅から徒歩15分
上田菅平ICまたは坂城ICから車で30分
駐車場 40台程度(500円)
営業時間 随時
入場料 無料
寺務所 あり
公式サイト 北向観音・常楽寺
所要時間 20分程度

 

境内

参道と手水舎

境内は温泉街の一画にあります。

伽藍は北向き(厳密には北北西向き)で、境内の南に山があるため、あまり日当たりが良くありません。

階段を下って川床のような地形の仲見世を通り、ふたたび階段を上ると境内の中心部に到着します。

 

参道左手には手水舎。手前には百度石。

手水舎は切妻、銅板葺。

温泉街なので、この手水も温水が出ます。

 

手水舎は、主柱の前後に控柱が立ち、四脚門に近い構造。

破風板の拝みに懸魚が下がっています。

 

内部。

梁の上に台輪が通り、中備えは皿付きの平三斗が置かれています。

軒裏は一重まばら垂木。天井はなく、化粧屋根裏。

 

北向観音堂

境内の中心部には北向観音堂が鎮座しています。外観は、善光寺本堂(長野市)のミニチュアといった感じ。

一重、裳階付、撞木造、向拝1間 軒唐破風付、銅板葺。

1721年(享保六年)再建。1961年の改修で現在の「撞木造」の姿になりました。

本尊は千手観音。

 

建築様式は、入母屋の変種である撞木造(しゅもくづくり)というもので、善光寺本堂と同じ様式。前方は妻入、後方は平入で、棟がT字型になっています。

屋根は二重になっているように見えますが、下の屋根は裳階(もこし)という庇で、内部は一重の平屋です。これも善光寺本堂と同様の構造。

 

向拝は1間。虹梁中備えに彫刻がありますが、金網がかかっていて観察しづらいのが惜しいです。

 

向拝柱は糸面取り。面幅が非常に小さいです。

正面には唐獅子、側面には獏の木鼻がついています。

柱上の組物は出三斗。

 

向拝柱と母屋をつなぐ海老虹梁は、大きくカーブした形状。母屋側は、頭貫より一段低い位置に取り付いています。

向拝柱の上では、彫刻の入った手挟が軒裏を受けています。

 

向拝の軒唐破風の兎毛通には、鳳凰と思しき彫刻。

唐破風の棟に乗った鬼板の左右には、若葉状の意匠がついています。

 

裳階の下の母屋柱は円柱。頭貫に木鼻が付き、台輪がまわされています。

柱上の組物は出三斗と平三斗が使われています。

 

下層の背面。

柱間は、連子窓や舞良戸が使われています。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。

 

上層の正面。扁額は「北向山」。

 

上層と下層とでは、組物や軒裏の構造が異なります。

下層では、持ち出しのない組物(出三斗と平三斗)が使われ、軒裏は二軒まばら垂木です。対して上層では、尾垂木二手先の組物が使われ、軒裏は二軒繁垂木となっています。

 

上層の詳細。

柱は円柱で、頭貫と台輪に禅宗様木鼻がついています。

組物は二手先で、尾垂木は先端が平たい和様のもの。側面(写真右)には、柱間にも組物が配されています(詰組)。

禅宗様の意匠が散見されますが、あくまでも和様がベースといった感じ。

 

正面および側面の破風。

破風板の拝みには、鰭付きの蕪懸魚。

妻飾りは、蟇股や妻虹梁などが見えます。

 

鐘楼と不動堂

手水舎のはす向かいには鐘楼。

入母屋、銅板葺。

 

柱は内転びがついた円柱。頭貫に木鼻が付き、柱上に台輪が通っています。

組物は和様の尾垂木二手先。柱間にも組物が配されています。桁下には軒支輪。

軒裏は平行の二軒繁垂木。

 

下層は下見板の袴腰。

 

観音堂向かって右手前には不動堂。

二重、宝形、桟瓦葺。

 

正面は3間。柱間は桟唐戸と連子窓。

 

柱は円柱で頭貫には拳鼻。

柱上は出三斗が使われています。

 

上層は2間。

柱間には格狭間の形状の窓が設けられています。

 

瑠璃殿(温泉薬師瑠璃殿)

境内の西側には、懸け造りの瑠璃殿(るりでん)が鎮座しています。斜面から突き出た床が木組みに支えられ、清水寺の舞台のような造り。

入母屋(妻入)、向拝1間 軒唐破風付、桟瓦葺。

当地の薬師構により、1809年(文化六年)に再建されたもの。

 

向拝は1間。扁額は判読できず。

唐破風の兎毛通には、雲の意匠の彫刻。

 

向拝柱は角柱。遠くて見づらいですが、側面に唐獅子、正面に象の木鼻がついています。

向拝柱の上では、籠彫りされた手挟が軒裏を受けています。

海老虹梁は、ゆるやかにカーブした形状。海老虹梁の母屋側は、頭貫の位置に取り付いています。

 

母屋柱は円柱。頭貫と台輪には禅宗様木鼻。

柱上の組物は出組。中備はないようです。

軒裏は平行の二軒繁垂木。

 

母屋は正面側面ともに3間。柱間は、引き戸と白壁。

縁側は切目縁が4面にまわされ、欄干は擬宝珠付き。斜面から突き出た建物のため、向拝部分にも縁側がまわっており、凸字型の平面になっています。

 

縁の下の木組み。

柱や梁、貫を組み合わせて床を受けています。腰組は二手先で、通し肘木も使われています。

 

その他の伽藍

境内の東側にも、さまざまな伽藍が点在しています。

こちらは愛染堂。南向き。

入母屋(妻入)、向拝1間 軒唐破風付、桟瓦葺。

 

向拝柱は几帳面取り。木鼻の彫刻は唐獅子。

組物は、出三斗を左右に並べた形状のもの。

虹梁中備えはありません。唐破風の下の妻虹梁には、小さな大瓶束が立てられています。

 

海老虹梁はゆるやかにカーブした形状。

手挟は板状のものが、左右に各2つ使われています。

 

母屋前面は桟唐戸。側面は縦板壁。

縁側は3面にまわされ、背面側は脇障子が立てられています。

 

柱は上端が絞られた円柱。頭貫には木鼻。

台輪の上の組物は出組。中備えは板蟇股。

 

愛染堂のとなりには札所観音堂。

切妻、銅板葺。

内部には仏像が並べられています。

 

札所観音堂のとなりには額堂。

入母屋、桟瓦葺。

内部には仁王像が安置されていました。

 

最後に、境内東端から見下ろした上田盆地。

訪問時は盆地に朝靄が立ちこめ、雲海のような状態になっていました。

 

以上、北向観音でした。

(訪問日2022/12/02)